月別アーカイブ: 2025年5月

study

勉強記録2025/05/24

最近はもっぱら英語学習アプリepopで勉強をしています。

登録した最初にAIで英語習熟のレベルを判断してもらい、それに見合う問題を日々こなしています。

難しくもなく、かと言って簡単過ぎもしないので、モチベーションも低下せずに続けられています。

また、毎日どれくらい勉強をするかを設定できるため、仕事などで忙しくなった場合などは勉強量を調整できるため、とても気に入っています。

中学英語はスタサプで勉強し直しましたが、知らない表現や文法がたまに出題されるので高校レベルの文法もスタサプを使って勉強し直そうと思っています。

epopアプリの画面はこんな感じで、単語、文法、リスニングに分けれれています。

epop単語学習画面
epop文法学習画面
epopリスニング学習画面

リーグで順位が競えます。

今のところ順調にリーグを上げています。

今週は他にも、スタサプで小4理科の「水と空気の循環について」勉強しました。

日なたに置いたコップの水と日陰に置いたコップの水の減り具合の比較や、霜の作られ方、グラスの外に付着する水滴の正体などについて学びました。

お恥ずかしい話ですが、グラスの外に付着する水滴の正体を知らなかったので「そういうことだったのか!」と目からウロコでした。

このブログを執筆中のソイラテの容器にちょうど水滴があったので、撮ってみました。

夏になると、麦茶の入っているグラスの外側に付着している水滴なんかをよく見かけると思います。

水を温めるとちょうど100度まで上がり、沸騰すると水蒸気に変わり、その水蒸気を冷やすと水に戻ることは以前の内容で勉強していました。

空気中に漂っている水分が、グラスや容器の冷たい温度に触れて冷やされることで、水に戻っているものが水滴の正体と知ったときの驚きは、なんとも言えない喜びでした。

知らなかったことを知るというのはこんなにも面白いことなんだなと、あらためて思いまいした。

今は英語を中心に勉強していますが、他にも今年に入ってから意識的に読書するようにしています。

今年は夜と霧、アランの幸福論、アインシュタインの言葉を読みました。
※意識的に読書している割には全然読んでませんでした…。

今はコンビニ人間という村田沙耶香さんの小説を読んでいます。

いずれも教養を身につけるには十分すぎる内容なので、どこかでレビュー記事として投稿したいと思います。

今日はこんなところで終わりたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

良き勉強ライフを!!

study

サボっていましたが勉強を再開しました

長らく勉強もブログもサボってしまいましたが、またまた再開しようと思います。

何度目になるか分かりませんが、罪悪感に苛まれても精神的によろしくないので、あまり自分を責めないようにしようと思います。

最近epopという英語学習アプリに課金(年額でおよそ1万円ほど)して、英語を中心に勉強を再開しております。

epopを使う前までduolingoという英語学習アプリを使っていたのですが、あまりにも簡単すぎてepopに切り替えました。

duolingoでも自分に合ったレベルまでスキップすることはできますが、どのあたりまでスキップすれば良いのかが分からず、もやもやしながら使っていました。

epopでは初回起動時のいくつかの問題と設問に答えると、AIがどれくらいのレベル帯かを予測し、自分に見合った内容の学習をさせてもらえたのがとても良かったです。

おかげさまでちょうど良い難易度で日々英語勉強を続けられています。

また、英語以外に関してもスタサプを再び登録し、中学英語の復習やら小学校理科の勉強などをしています。

あまり気負うとまた挫折してしまうので、気楽に趣味のように日々勉強を続けたいと思います。

また、教養のための読書を時々しているので、書評もできたらなと思っています。

そんなこんなで大人のやり直し勉強再開です!