月別アーカイブ: 2022年12月

勉強

やり直しの勉強を開始してから1ヶ月経ちました

スタディサプリでやり直しの勉強を始めてから大体1ヶ月経ったので、勉強した内容のおさらいと勉強量についてまとめたいと思います。

勉強時間

12:59:30

約13時間でした。

毎日40分くらいはしている計算になります。

最初の方は勉強時間を計測していなかったのと、途中で忘れているものがあるので実際はもう少し加算されます。

新しい勉強はもちろん、復習の時間も含んでいます。


勉強内容

スタディサプリの講義毎にざっくりと勉強した内容をまとめます。

ちなみに勉強量はこのくらいです。

小学校4年生 理科(基礎)

第2講 ヘチマの育ち方

ヘチマやツルレイシ(ゴーヤ)の育ち方を勉強しました。

葉が伸びて育ってきた際に、まきひげと呼ばれる触手のようなもので支柱に巻き付く習性があることを勉強しました。

第3講 天気と気温

天気と気温の関係について勉強しました。

天気を決める際に空を10分割して0〜8までは晴れ、9〜10は曇りというふうに決定していることや学校等に置いてある気象観測用の百葉箱について勉強しました。

第4講 電気のはたらき

乾電池と豆電球またはプロペラを回路で繋いだ際の動作について勉強しました。

+極と-極を入れ替えるとプロペラの回転の向きが逆(電流が逆になる)になることや、直列つなぎ、並列つなぎの挙動の違いについて勉強しました。

第5講 光電池のはたらき

光電池の動きについて勉強しました。

光の強弱により電流の強さが変わることや、乾電池と同じで+極と-極があることなどを勉強しました。

第6講 動物のからだのつくりと運動

人間の身体は動かす際に筋肉と骨により動かしていることを勉強しました。

関節を曲げる方向に筋肉は縮み、逆側は緩むことについて勉強しました。

第7講 夏のころ・動物のようす

夏の昆虫について勉強しました。

サナギの状態のある完全変態と、サナギの状態の無い不完全変態に2種類について、アゲハは4回脱皮してサナギになることなどについて勉強しました。

第8講 夏のころ・植物のようす

ヘチマの花の様子を勉強しました。

雄花と雌花の特徴とヘチマの実になる部分について勉強しました。

第9講 月の動き

新月〜満月へ移り変わる際の観測できる時間帯の変化などについて勉強しました。

新月→三日月→半月(上弦の月)→満月→半月(下弦の月)→三日月→新月の順番で入れ替わることについて勉強しました。

第10講 星の動き

東の空に見られる夏の大三角形や、北の空に見られる北極星を中心とした北斗七星、カシオペヤ座について勉強しました。

南の空は東から西に星が動くのに対し、北の空は反時計回りに星が動くことについて勉強しました。


小学校4年生 社会(基礎)

第1講 火事からくらしを守る

119へ電話をした際に消防本部の通信指令室に繋がることや、消火活動に欠かせない消火栓、防火水槽について勉強しました。

第2講 事件や事故からくらしを守る

普段の警察の仕事や子供110番の家や店などについて勉強しました。

第3講 みずはどこから?

ダムにて水を調節し、浄水場にて水を消毒し、水を供給していることを勉強しました。

他にも森林は水を蓄えたり綺麗にすることから緑のダムと呼ばれていることや、山に降り積もった雪は徐々に水として流れてくることから白いダムと呼ばれていることについて勉強しました。

第4講 くらしをささえる電気

火力発電、水力発電、原子力発電、地熱発電などについて勉強しました。

二酸化炭素が排出されてしまう火力発電に対し、他の発電は二酸化炭素が排出されない等の特徴についても勉強しました。

第5講 ごみのしょりと利用①

燃えるゴミや粗大ごみ、資源ごみ等の処理方法について勉強しました。

第6講 ごみのしょりと利用②

3R(リサイクル、リユース、リデュース)やゴミを燃やした際の火を利用した温水プール等で活用されることについても勉強しました。

ペットボトルが服やバッグにリサイクルされることについても勉強しました。

第7講 きょう土を開く

用水にまつわる歴史を中心に勉強しました。

長野県茅野市にある大河原陽水、熊本県山都町にある通潤橋や埼玉県の見沼通船堀について勉強しました。

第8講 地図の見方

地図の見方と、等高線の尾根と谷について、断面図について勉強しました。

第9講 西日本の都道府県

西日本の都道府県を県庁所在地含め勉強しました(暗記)

第10講 東日本の都道府県

東日本の都道府県を県庁所在地含め勉強しました(暗記)

第11講 いろいろな都道府県

面積の大きい都道府県TOP5や人口の多い、少ない都道府県TOP5、みかんやりんごの生産地について勉強しました。


振り返ってみて

勉強は楽しい!……とは言うものの、やはりサボりたい時は多々ありました。

「ゲームやりたい」「お酒飲みたい」「ブログ書かなきゃ」「部屋掃除しなきゃ」「というか俺はなんで今さら勉強してるの?意味あるの?」とか、どっと押し寄せる時があります。

それでも「とりあえず復習だけはしておこう」「1講義分だけ頑張ろう」等でなんとか続けられています。

こうやって振り返ってみると、やはり勉強し直して良かったなと思います。

勉強を挫折しないための具体的な方法や勉強する意味については別記事にしているので、良かったら参考にしてください。

勉強を挫折してしまう3つの理由【勉強が続かない人必見】

大人が勉強をやり直しする意味はあるのか?メリットは?

以前の僕は勉強したこれらをほとんど知らない状態だったので、これらの知識を得ただけでも随分と成長したのではないかなと思えます。

勉強画像

大人にこそ知ってほしい小学校の勉強は馬鹿にできないということ

現在スタディサプリを使って小学校4年生の勉強(社会と理科)からやり直していますが、勉強する度に「忘れていた」より「知らなかった」の方が圧倒的に多いことに気付きました。

  • 月の裏側が見えない理由
  • 月と太陽の大きさが同じに見える理由
  • ナメクジに塩を振ると溶けてしまう理由
  • 第六次産業について

いずれも知らなかったのですが、何より驚いたのは小学校4年生でもうこんなに難しいことを教わっているということでした。

月の裏側が見えないのは月が自転と公転をしていて、この周期が同じで地球からは月の表側しか見ることができないこと。
https://weathernews.jp/s/topics/201611/020165/

月と太陽の大きさと、地球から見える距離はどちらも1:400の関係のため、同じ大きさに見えるということ。
http://www.science.pref.fukuoka.jp/tenmon/home_c/home_c12.html

ナメクジが塩に溶ける原理は浸透圧で、濃度が薄い方(ナメクジの体内の水分)から濃い方(付着した塩)へ圧力が掛かるため。
https://jp.mitsuichemicals.com/jp/molp/article/detail_20200714.htm#:~:text=%E3%81%A1%E3%81%AA%E3%81%BF%E3%81%AB%E3%80%81%E3%83%8A%E3%83%A1%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%81%AB%E5%A1%A9%E3%82%92,%E3%81%AE%E5%A1%A9%E6%B0%B4%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

第六次産業とは第一次産業〜第三次産業までを行うこと。
※例として農業従事者が生産、加工、流通、販売まで行うこと。
https://www.city.fukushima.fukushima.jp/nougyou-hanbai/6jikatoha.html

どうでしょう?

これらすべてスタディサプリの小学校4年生の勉強内容です。

僕はといえば、想像していたレベルより遥かに高くて驚きました。

本記事のタイトルにもある通り、とても馬鹿にはできないですよね。

やり直しの勉強を始めて約1ヶ月経ちましたが、新しい発見と驚きの連続です。

少しずつ成長を実感しているのと、1ヶ月間勉強した内容のテキスト量を見ると達成感があり、自己肯定感があがりました。

好奇心も以前より強くなりました。

改めて勉強し直して良かったなと思います。

話が脱線してしまいましたが、勉強をやり直すのに恥ずかしいとか、今さらだとかありません。

哲学者のソクラテスも「無知の知」として、知識が無いことを自覚する方が賢いと言っています。
https://www.famille-kazokusou.com/magazine/manner/329#:~:text=%E3%80%8C%E7%84%A1%E7%9F%A5%E3%81%AE%E7%9F%A5%E3%80%8D%EF%BC%88%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF,%E3%82%92%E6%84%8F%E5%91%B3%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

これからやり直しの勉強を検討している方は「小学校の勉強なんか出来て当たり前」と思わず、ぜひ一度書店で参考書なりを見てみてください。

意外と覚えていなかったり、新しい発見があるかもしれません。

ちなみに僕はスタディサプリというサービスを利用してやり直しの勉強をしています。
料金も安く授業動画が見られるので、気になる方は下記の記事をご覧ください。
小学校の勉強からやり直している大人の僕がスタディサプリをレビュー

スタディサプリTOPページ

小学校の勉強からやり直している大人の僕がスタディサプリをレビュー

スタサプを使い、小学校、中学校、高校の勉強をやり直しています。

実際に利用者である僕が使い勝手やメリット、そしてデメリットもすべて公開したいと思います。

「社会や歴史、理科や国語などの教科のやり直しの勉強をしたいけど、テレビCMでよく見るスタサプは大人(学生以外)でも登録できるの?」「そもそもスタサプでどんなふうに勉強できるんだろう?」「パソコン(PC)が無くても利用できるの?」などといった疑問にお答え致します。

下記が本記事の内容です。


こんな大人におすすめ

「小学校や中学校、高校の勉強をやり直したいなあ」という方に、スタディサプリはかなりおすすめです。

僕も同じように勉強をやり直そうと、小中高のいろんな書籍を購入したものの、最初の数ページ読む程度で続かず挫折してしまうことを何度も繰り返していました。

ですがスタディサプリを使ってからは勉強すること自体が楽しいので続けられています。

なぜなのかを考えた時に、授業を動画で見られるので分かりやすいおかげかなと思っています。

下記は公式の実際の授業動画の様子です。

このように、過去に学校に通っていた時にやった授業を見ている感覚です。

やはり書籍だけだと全然頭に入って来ないんですよね…。

小学校4年生〜高校3年生までの各教科(もちろん英語も入っています)の参考書と授業の動画が月額2,178円(12ヶ月一括払いの場合は1ヶ月あたり1,815円)ですべて利用できるので、かなりコスパも良いかなと思っています。

※14日間無料お試し期間も用意されており、合わなかったらすぐに退会でき、料金も発生しません。

※厳密に言うと小学校1年生〜3年生までの勉強も含まれていますが、授業動画やテキスト等は無く、ドリルのみです。

iPhone、Android共にスマホアプリも用意されているため、授業動画を寝転びながら見ることができますし、参考書も確認テストなんかもパソコン(PC)からもスマホからも利用出来るため、寝る前にちょっと勉強したりスキマ時間も活用できるので重宝しています。

授業動画は実際にリアルタイムで行われるわけではないので、一時停止や巻き戻し早送りなど自由に行えるので、実際の授業でよくある聞き取れなかった部分などがカバーできるのもありがたいです。

※コース選択が少し分かりづらいですが、小学講座中学講座どちらからでもコース選択時にベーシックコースを選択すれば小学校4年生〜高校3年生までの範囲になります。


スタディサプリはこちらから

大人でも登録できるの?

できます。

社会人や主婦の方など、学生以外の方でもどなたでも利用できます。


勉強できる教科(範囲)は?

小学校1年生〜2年生
算数、国語 ※いずれも授業、テキストは無くドリルのみ

小学校3年生
算数、国語、理科、社会 ※いずれも授業、テキストは無くドリルのみ

小学校4年生〜6年生
算数、国語、理科、社会

中学校1年生〜3年生
英語、数学、国語、理科、社会 地理、社会 歴史、社会 公民
※中学校3年生は受験対策実践という特別な講義が教科ごとにあります。

高校1年生〜3年生
英語、数学、国語、理科、社会
※高校3年生は志望校対策講座やセンター試験対策講座といったのも用意されています。

分かりやくまとめると上記の教科ですが、各教科に基礎と応用という講義が用意されていたり、中学英語であればリスニングも別で講義が用意されていたり、高校1年生の理科は物理、化学、生物、地学すべて講義が分かれていたり等かなりのボリュームです。

下記は小学校6年生の社会の講義です。
社会だけではなく、すべての教科に基礎と応用が用意されています。
※ちなみに下記の小6社会(基礎)は25講義とありますが、1講義あたり4〜5本程度の授業と1つの確認テストで構成されているため、かなりのボリュームです。

スタサプ小学校6年生社会の講義

下記は高校1年生の英語の講義です。

スタサプ高校1年生英語の講義

こういった形で1教科だけでもかなりのボリュームとなっており、漏れなく勉強が出来るようになっています。

英語以外でも、例えば国語の場合は現代文と古文と小論文が用意されていたり、社会であれば地理、日本史、世界史、政治といったようにかなり豊富な講義が用意されているため、別で参考書を買う必要がありません。

下記は高校1年生の社会の講義です。
かなりの数の講義が用意されています。

スタサプ高校1年生社会の講義

どんなふうに勉強できるの?授業動画はあるの?

上述した通り、授業動画はあります。

授業動画を見ながら、先生と一緒にテキストの内容を埋めたり例題を解いたりした後に確認テストをやる流れになります。

下記の画面はパソコン(PC)での実際の授業の画面です。

スタサプ授業内容(PC)

下記はスマホでの画面です。

スタサプ授業内容(スマホ)

※スマホの画面が大きく表示されていますが、縮尺の関係なので実際はPCの方が大きい画面で表示されます。

上記のように授業動画とテキストが表示されます。

授業動画を全画面にすることも出来ますし、テキストを全画面にすることも出来ます。

WEB上ではなく、紙のテキストが欲しい場合は印刷もできます。

家にプリンターが無い方はコンビニ等の印刷機を利用するか、テキストを購入することも出来ます。

テキストは1講義(1教科)あたり1冊1,320円(税込、送料込み)で購入できます。

テキスト購入画面

ただし、かなりの数の講義があるので、都度テキストの購入をしているとかなりの出費になってしまいます。

そのため、安いプリンターを購入し、テキストを都度印刷して利用することを強くおすすめします。

ちなみに僕はテキストを紙で使うためだけに下記のプリンターを購入しました。

※これを書いている現在は8,345円です。

Amazonはこちらから
楽天はこちらから

両面印刷はできませんが、かなり安いしコンパクトで軽いので使い勝手は良いです。

特に性能とかは気にしなくて大丈夫なので、安いプリンターであればなんでも大丈夫です。

授業動画を見ながらテキストで勉強を進め、最後におさらいとして内容がちゃんと頭に入っているかの確認テストが出来るようになっています。

確認テスト画面

こちらはパソコンの画面ですが、スマホアプリからも同じように確認テストを行えるので、就寝前やスキマ時間を活用して勉強できるような構成になっています。


パソコン(PC)が無くても利用できるの?

パソコンが無くてもスマホかタブレットがあれば利用できます。

ただし、授業動画は画面が大きければ大きいほど見やすいので、机の上で勉強するのであればできれば10インチ以上のタブレットが望ましいです。

下記の画像は実際にiPhone12(6.06インチ)で再生した授業の様子です。

iPhone12での授業視聴

料金

最初の14日間は無料で利用できます。

「やっぱり合わないな」と思えば無料期間中に退会すれば費用は発生しません。

この記事で紹介しているのはベーシックコース(小学校1年生〜高校3年生まで)というコースで、月額2,178円です。

12ヶ月一括払いも用意されており、その場合は21,780円を最初に支払う形になります。
※月あたり1,815円になるため、結構お得です。

※個別指導コースは学生向けのコースなので、間違わないよう気をつけてください。


スタディサプリはこちらから

メリット・デメリット

まずはメリットからご紹介します。

プロ講師による授業動画が各教科の講義すべてに用意されている

大人が勉強をやり直そうとすると、通常であれば書店の参考書などを買って地道に勉強することになりますが、やはり授業が受けられないのが難点です。

その点スタサプであれば、授業動画が用意されているので理解がしやすくなるので勉強がはかどります。

プロ講師と謳っているだけあり、どの授業も分かりやすいです。

価格がかなり安い

通信教育サービスは他にもありますが、かなり高額になります。

他のサービスは大体小学校1年生分の内容だけで月額4,000円前後で、高学年になるにつれて高くなります。

高校3年生だと20,000円前後とかなり高額です。

しかも1年生分だけの料金なので、スタサプのベーシックコース(小1〜高3まで)の月額2,178円がいかに破格なのかがお分かり頂けると思います。

気になる方は「通信教育サービス」で検索してみてください。

※さすがにサービス名を名指しするのは気が引けるので伏せています…。

通信教育サービスで唯一大人が利用できる

これはメリットと言って良いか分かりませんが…そもそも通信教育サービスはお子さんの塾代わりや勉強のサポートとしての利用しか想定されておらず、スタサプ以外は大人が利用することは難しいです。

そのため大人が「授業を受けたい」「いろんな教科を勉強し直したい」という場合、スタサプ以外の選択肢がほとんど無いのが現状です。

スマホでも利用できる

何度かお話していますが、やはり寝ながら授業を見られるというのが良いです。

就寝前や暇な時にスマホアプリのスタサプを起動し、すぐさま勉強できるのでかなり重宝しています。

確認テストもスマホアプリから行えるので、復習する際は大体スマホからしています。


次にデメリットについてご紹介します。

退会した日にすぐに利用できなくなる

14日間の無料期間が終わると月額で利用することになりますが、退会した瞬間に使えなくなるので退会するタイミングは考える必要があります。

例えば無料期間が終わり、20日から本登録で30日に解約した場合、残りの分の返金は無く30日に使えなくなるので注意が必要です。

その他のデメリット

現状スタサプのベーシックコースにかなり満足しているため、上記の退会タイミング以外のデメリットが思いつきません。

粗探しのように何かデメリットが無いか考えましたが、退会タイミング以外は満足しています。


まとめ

かなりべた褒めのレビューになりましたが、本心からスタサプはおすすめできます。

今までも「どうやって大人が勉強をやり直せば良いのだろう?」「書籍を買っても続かない」「分かりやすく解説してくれる動画があれば…」と思っていたのですが、すべて解消してくれています。

特定の教科だけ勉強したいのであれば書籍でも事足りるかもしれませんが、網羅的に勉強し直したい方は是非14日間の無料期間だけでも使ってみてください。


スタディサプリはこちらから

勉強

大人が勉強をやり直しする意味はあるのか?メリットは?

勉強をやり直したいと思っても「今さら勉強し直すメリットは?」「勉強した内容はちゃんと役に立つのかな?」「果たして意味があるんだろうか」等と考えてしまう方も多いと思います。

勉強しても無駄で意味がなかったら誰もしたくないですよね。

小学校の勉強からやり直している僕が実際に感じたメリットや効果を交えつつ、大人が勉強をやり直す意味やメリットについてまとめましたので是非最後まで読んでみてください。


好奇心が強くなる

好奇心

大人になると好奇心が薄れていくような感覚は無いでしょうか?

新しいことへの興味が無くなってしまったり、いつも同じような毎日に飽き飽きしていたり、なんとなく空虚で満たされない日々を過ごしたり。

実際僕もそうでしたが、こういった悩みを抱えている方は結構多いです。

ニュースを見ていて知らない単語が出てきても興味が無いので調べなかったり、分からないことがあっても面倒だから調べなかったり。

そうしていると、やがてあらゆるものに対しての興味関心が無くなり「自分はなんて好奇心が弱いんだ……」と思うようになりました。

それでも僅かながら「勉強をやり直して知識が増えれば楽しいことが見つかるかな……」という気持ちから、重い腰を上げ勉強をやり直すことを決意しました。

小学校4年生の社会の勉強で、原子力発電のウラン燃料が核分裂して熱が発生し、その熱を利用して発電していることについて学んだ時です。

お恥ずかしい話ですが、原子力発電方法を知らなかった僕は「えっ……核分裂ってなんかカッコいい!面白そう!」と思ったんです。

ウラン燃料について検索して調べると、さらに面白いことが分かりました。

核分裂は止めない限り分裂し続けることだったり、核分裂しやすいウラン燃料とし辛いウラン燃料があること等。

「止めない限り分裂し続けるって……どうやって止めるの!?」

「核分裂しやすいのとし辛いのって何がどう違うんだろう?」

「そもそもウラン燃料ってどんな形してるんだろう?」

疑問を持ち、そのことについて知りたいと思っている自分が居ることに気付き、好奇心が強くなっていることを実感しました。

子供のころは「成績を上げるため」の勉強でしたが、大人になった今では「知ることの楽しさ、探求のため」の勉強になるため、必然的に好奇心が強くなるのだと思います。


趣味が増える

趣味のカメラで撮影中

こちらも実体験になります。

小学校4年生の理科の勉強で電気の仕組みについて、実験動画(スタディサプリの授業にて)を見ている時です。

乾電池の+極と-極を反対に繋ぐと、プロペラの回転も逆になる実験動画を見て「なんか楽しそうだなあ」と思ったんです。

「電子工作とか始めたらもっといろんなことが出来るよなあ」と考え、勉強を終え「電子工作」で検索して調べてみました。

ロボットやラジコン、花壇の自動水やり等が作れることを知ります。

「これは是非とも作りたいな」と考えた僕は、さらに電子工作のことについて調べました。

僕の場合は理科の実験動画を見て電子工作に興味を持ったわけですが、歴史の勉強をしていて歴史にハマる人も多いですよね。

社会で世界中のことを勉強すれば「この国に行ってみたい!」となり、旅行が趣味になったりするかもしれません。

理科を勉強する中で植物に興味を持ち、ガーデニングが趣味になることもあると思います。

勉強していると、ふとしたきっかけで興味を持ち新しい趣味が出来るかもしれません。


映画や漫画、小説がより面白くなる

本棚

歴史に詳しい人が大河ドラマを見れば「あ〜この俳優さん雰囲気ピッタリだなあ!」とか「ここのシーンのイメージは何か違うな」とか、前提となる知識があった方が楽しめることは想像に難くないですよね。

映画や漫画でもノンフィクションの作品は多いですし、フィクションであっても実際の出来事がモデルになっているケースもあります。

他にも、たとえばエヴァンゲリオンの場合ですが、第1使徒アダムに対し、第2使徒はイヴではなくリリスとなっています。

「あれ……?アダムとイヴなのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか?

ここで疑問に思われた方はアダムとイヴに関しての知識があるので、こういった疑問を持つと思います。

僕はと言うと「ふーん……なんか出てきた」と、それすら分からずボーッと当時TVアニメを見てました。

実はアダムの最初の妻はリリスであり、イヴはその後アダムの肋骨(あばらぼね)から作られるそうです。

「へぇ〜〜!!」となりますよね?
※僕は知らなかったのでこうなったんですが……。

詳細については、こちらのベストアンサーの回答をご覧ください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11150900891

こういった知識があるのとないのとでは、コンテンツがより楽しくなることは明白ですし、考察する楽しみも増えます。

1つのコンテンツに対し、いろんな楽しみ方ができるのはとても魅力的ですよね。


考える力が身につく

考える人の像

勉強をしていると、自然と様々な疑問を持つようになります。

「なんで昆虫はサナギになるんだろう?」「なんで+極と-極を入れ替えるとプロペラが逆回転するんだろう?」「蛇口から出る水はどうやって検査してるんだろう?」

これらは参考書に答えが載っているもの(参考書によりますが)ですが、答えが載っていない疑問も出てきます。

「石油ってどこから輸入してるんだろう?」「そもそも石油と原油って何が違うんだ?」など。

それらを検索して調べると、詳しい解説が載っているWEBページにたどり着くため、大体は解決できます。

疑問に思ったことを調べて解決するという癖が付き、これが知識として補強されます。

また、その補強された知識で、自分なりに予測を立てたり推察する癖も身につきます。

ごみ処理について勉強した際に、ごみを燃やす時の火は色々な使われ方をしているとあったので「渋谷区はどうなんだろう?」と調べた時に、ごみを燃やす際の火を利用し、火力発電を行い、その電気を電力会社へ売っているということが分かりました。

「電気代が高騰しているので、高値で売れたりしているんだろうか?」「潤っているのかな?」「でもゴミを燃やす際の装置を動かす際も電気は使用しているのでトントンなのかな?」など、調べたことに対して自分なりに色々と考えるのが楽しくなったのです。

この流れがそのまま、考える力として身につきます。


結論:勉強すると人生が楽しくなる

海ではしゃぐ人

僕の結論はタイトル通り、大げさでもなんでもなく人生がより楽しくなると思っています。

僕は勉強が大嫌いでしたが、学生時代と違い色々な発見があり、小学校の勉強からやり直している今とても楽しいです。

同じように勉強嫌いだった方も、最初の数週間は辛いかもしれませんが、きっと楽しくなってくると思います。

勉強するのに年齢とか遅すぎるなんてことはありません。

大人になっての勉強はとても楽しいですよ。

少しでも勉強したいと思われている方は、是非始めてみてください。

一緒にがんばりましょう。

これを読んで少しでも参考になれたのなら嬉しいです。

勉強方法についての記事は後ほど書くつもりですので、良かったらそちらも参考にしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました😊