小学校4年生」タグアーカイブ

study

勉強記録4日目

今日は小4理科の勉強を進めたのと、小4社会の復習、仕事に関連した勉強をしました。

主にご飯を食べながら授業動画や実験動画を見たり、確認テストをやりながら疑問に思った箇所を調べたりしました。

理科は、温めた水は体積が大きくなるが、はたして重さは変わるのか?についてと、金属の場合の体積の変化についてです。

結果は温めた水の重さは変わりませんでした。

実験動画で面白かったのが、温めた水は体積が増えるので、その増えた分の水を取り除いたときの重さを量っていました。

つまり、同じ量の水であっても、温度によっては重さが違うということです。

子供のころ勉強しているはずですが、恥ずかしながら全然覚えていなかったので、とても興味深かったです。

次に、個体である金属はどうなるか?についても実験の動画を見て勉強しました。

温度の変化によって体積が変わるか?という実験です。

空気(気体)と水(液体)と同様に金属(固体)も温度によって体積が変化することが分かりました。

確か個体の場合は、体積が変化するメカニズムは粒(分子)が振動するということでしたね。

熱したり氷水で冷やしたりして金属の玉の体積の変化をこの目で見ることができました。

社会は一度勉強した水について(上水道の供給や浄水、ダムなど)の確認テストで復習したり、深堀りして色々と調べて勉強しました。

すっかり忘れていましたが、浄水場では水の消毒に約6時間掛けることや、浄水に活性炭が使われることなど、確認テストで思い出しました。

活性炭は吸着効率を高めた多孔質の炭素を主な成分とする物質だそうです。
※このあたりの説明が難しいので忘れていました…。

浄水には活性炭が使われていますが、Wikipediaを見ると、水の吸着力が低く、それ以外の吸着力が高いようです。

その性質を利用して、活性炭素で水以外のゴミを取り除いているのかな?と思ったりしました。

うちの上水道の水源や浄水場などを東京都の水源と浄水場のマップを見て調べたりしました。

https://www.waterworks.metro.tokyo.lg.jp/suigen/map.html

他にも、うちの水道メーターってどこにあるんだろう?

確かエレベーターの横にそれっぽい扉があったけど、あそこかな?検診はどうやっているんだろう?

うちはオートロックのマンションだからマンション内に入るには鍵が必要だけど、管理人も下には居ないし鍵を預けているのかな?など、疑問に思い調べました。

こちらの記事が分かりやすかったです。

これを見るとうちの場合は管理会社が立ち会いしているっぽいです。

理科と社会の他に仕事に関する勉強も少しだけしました。

買ったばかりのものすごい分厚い本です…。

今日は結構勉強できたかなと思います。

でも少し疲れました…。

仕事と勉強で終わっていく日々はなにか物足りません…。

ゲームしたいです…。

もうちょっと勉強する時間を減らそうかな…なんて思いました。

勉強時間

  • 小4理科 00:59
  • 小4社会 00:39
  • 仕事の勉強 00:16

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一緒に勉強がんばりましょう!!……ほどほどに。

study

勉強記録3日目

今日は一昨年くらいに勉強した小4理科の復習と、そこからちょっと先まで進めました。

例によってスタサプです。

空気と水の温度による体積の変化についての勉強です。

理科の授業はありがたいことに実験動画もあるので、ぼーっと見ているだけでも面白いです。

すっかり忘れていましたが、水や空気は温度が高いと体積が大きくなり、温度が低いと体積が小さくなるのですね。

なぜ空気は温度が高いと体積が増えるのか?

それは空気(気体)の粒(分子)の動きが大きくなった結果、体積が増えるようです。

逆に、なぜ温度が低いと体積が減るのか?

それは空気(気体)の粒(分子)の動きが小さくなった結果、体積が減るようです。

下記のイメージ図がとても分かりやすかったです。

https://www.kodomonokagaku.com/read/hatena/5297/

「空気 粒」について調べていたところ、物質の原子、分子、元素記号について分かりやすい記事を見つけました。

https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/kids/science/topic10.html

子供のころは苦痛で仕方がなかった勉強も、こうやって調べて深堀りしていくことで、忘れていたことや知識が増えていくことが楽しいです。

今は気になったことをネットですぐさま調べられるので良い時代になりましたね。

勉強した内容を問題を作ってアウトプット

最近寝付きが悪いので、どうせならブログを書いてしまおうとこんな時間に投稿してしまいました。

今日はあまり勉強時間が確保できなかったので、なにかしらの時間を削らないとなあと思ったりしました。

勉強時間

  • 小4理科:01:09

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一緒に勉強がんばりましょう!!

study

2024/08/11〜2024/08/12の記録

勉強を再開しようとしたものの、なにからはじめよう?と悩みましたが、以前勉強した小4社会の復習と英語の勉強を行いました。

例によってスタサプを使って復習しました。

第1講〜第2講の箇所ですね。

確認テストを解いてみたり自分で問題を作って解いてみたり、疑問に感じたことを深堀りして調べたりなどしました。

深堀りして調べたことをいくつかご紹介したいと思います。

防火水槽

まず、消防隊員が消化活動の際の給水設備である防火水槽についてです。

防火水槽はどれくらいの容量なのか気になったので調べたところ、名古屋市では主に40tと100tの防火水槽があるみたいです。

動画では蓋の開け方から耐震性のある防火水槽の見分け方や、転落防止の施策などについて説明されていてとても勉強になりました。

蓋を開けると、転落防止用のはしごや転落防止網と呼ばれるものが設置されており、誤って転落しないよう工夫が施されているようです。

そして地震などで防火水槽が損壊することもあるようなので、地震の際は耐震性の防火水槽を選ぶことが重要のようです。

この耐震性を見分ける方法は、標識の下部に「耐震型」「補強型」などと記載があるので、ここで見分けられます。

消防団について

消防団は市区町村ごとの条例により入団できる資格があるようですが、基本的には18歳以上であれば誰でも入団可能のようです。

ここで疑問に思ったのが、消防団はボランティアなのかな?という点です。

ボランティアではなく、公務員の非常勤特別職になるようです。

ですので報酬は一応出ます。

年額報酬と出動手当があり、年額報酬の平均は約3万円ほどで、5万円を超えると課税対象になるそうです…。

以上のことから報酬は二の次で、自身が住む街の安全に貢献したい人たちで構成されているのでしょう。

詳しくはこちらの記事をご確認ください。

通信指令室で通報を受けてから出動するまで

110番や119番に通報した際に、どこの通信指令室に繋がるのか?

ここで疑問に思ったのが、固定電話は最寄りの通信指令室に繋がることは想像できるけど、携帯電話の場合はどうなのか?という点です。

固定電話やIP電話では管轄する消防指令センターに繋がります。
携帯電話では一番近い基地局を経由するため、基地局のある位置を管轄する消防指令センターに繋がります。

https://www.city.suita.osaka.jp/1000123/1017372/1017375/1017380/1007357.html#:~:text=%E5%9B%9E%E7%AD%94,%E6%8C%87%E4%BB%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

なるほど。

電波を受信した基地局のある位置を管轄する通信指令室に繋がるようです。

そういえばGPSは考慮されないのだろうか?と疑問に思ったところ、GPSの有る(有効になっている)携帯電話はGPSが優先され、GPSの無い(無効になっている)携帯電話の場合は上記の通り基地局の管轄する通信指令室に繋がるようです。

ソフトバンクの公式HPに記載がありました。

おそらく他のキャリアでも同様でしょう。

こんな感じで深堀りながら復習しました。

下記の画像は自身作った問題になります。

小4自身で作成した問題

深堀りしながら自身で問題を作成し、思い返して記憶に定着させるように勉強しました。

知らなかったことを知るようになるのはやはり楽しいですね。

「なぜこうなっているんだろう?」「ここはどうなっているんだろう?」と深堀りをしていくことで、イメージが鮮明になって記憶が定着しやすい気がします。

以前勉強したときも思ったのですが、ただの知識として覚えるとすぐに忘れるんですよね。

特に都道府県名と県庁所在地なんか…もうすでに忘れています…。

都道府県名は各地の美味しいもの、行ってみたい観光地や温泉をピックアップし、月1程度でおでかけするようにして覚えるのが良いかもしれません。

勉強時間

  • 小4社会:02:02
  • 英語:00:39

最後まで読んでいただきありがとうございました。

一緒に勉強がんばりましょう!!

【社会の勉強日記(復習)】ダムや浄水、発電方法、ごみ処理

昨日の勉強日記になります。

そういえば、復習とかしていなかったなあと後で気づいたので、昨日は今まで勉強してきた内容を復習しました。

勉強したものを忘れないために復習は大事ですからね。

そしてどうせだったら効率良く暗記したいので、心理学者のヘルマン・エビングハウスが導き出した忘却曲線をもとに、記憶したものを忘れてしまうタイミングを考慮して復習を行うことにしました。

忘却曲線についてはこちらの記事が分かりやすいと思います。
https://www.meikogijuku.jp/meiko-plus/other/20210401.html

復習をするべきタイミングについては色々と調べたのですが、明確に決まっていないようなので、こちらの記事をもとに進めることにしました。

1回目が翌日、2回目がその1週間後、3回目がその2週間後、4回目がその1ヵ月後、5回目がその2ヵ月後、とするのが理想的な復習のタイミングと言われています。

https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri-blog/kyoutuu07.html

最初に勉強した日を明確に覚えていないので、最初に勉強した日を「—–」1回目の復習を日付をプリントに明記しました。

復習した日をプリントに記録
復習した日をプリントに記録

本題の復習した内容ですが、スタディサプリの小学校4年生のテキストを読み返し、章の最後にある確認テストをやり直しました。

テキストはPCやスマホ上で確認できるのですが、パッとすぐに確認できる紙媒体の方が何かと都合が良いのかなと思い、今まで勉強したテキストはすべてプリントアウトしました。

気になった点などはコメントを残し、後で調べるなりしてノートにまとめていこうと思います。
※テキスト内容をアップしてしまうのはマズイかな…と思いつつも、伝わりづらいと思うのでそのまま載せます。怒られたらモザイク掛けます。

気になった点はコメントを残している
気になった点などはコメントを残している実際の画像

こんな感じで、ダムで水の調整し、浄水場で水を綺麗にし給水されることや、電気の発電方法と発電方法によるメリット・デメリット、ごみ処理の流れと70年ほど前は家や空き地でゴミを燃やしていた過去があることなどを復習しました。

短いですが、今回はこのあたりで終わりたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

勉強をやり直すきっかけになれたなら幸いです😊

昨日の勉強時間:01:28:59

【社会と理科の勉強日記】リサイクルの3Rと光電池(ソーラーパネル)

仕事終わりに今日も勉強を進めました。

今日もスタディサプリで社会と理科を1章ずつ進めました。

昨日から引き続きごみ処理の授業で、3R(リサイクル、リユース、リデュース)について学びました。

なんでも横浜市はヨコハマ3R夢(スリムと読みます)プランなるものを実施しているみたいです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/shigen/sonota/hoshin/3r-plan/3rm.html

ちなみに計画書をさらっと見たところ、市民や事業者への広報や啓発などは積極的に行っているようですが、何かしらの特典みたいなものは見つけられませんでした。

性根が腐っているせいか、こういう施策は何かしら見返りが無いと誰もやってくれないのでは…と思ってしまいます(笑)

ですが平成15年1月に策定した「横浜G30プラン」で大幅にごみの量を減らすことが出来たそうなので、大丈夫なのでしょう。

今日はこういったことを社会の授業動画で学びました。

どうでも良い話ですが、授業してくれている先生が関西の方で「リから始まって最後ルで終わるのなに?……そうリサイタル?違いますよね?リサイクルです」というボケが結構はいってくるのが笑ってしまいます(笑)

先生によってはこういった個性があったりするので面白いです。

たまに「あ、髪型変わってる…」とか思ったりして動画を見ています。

次に理科ですが、光電池の働きについて勉強しました。

光の強さや当たる面積で電流の大きさが変わることをメインに、実際の実験動画で確認しつつ学びました。

その実験動画を見て、光の当たる角度や強さ、障害物などで電気が弱まったりするので、ソーラーパネルの運用は何かと面倒そうだな…と感じました。

花金なので早くお酒飲みたいとウズウズしながらも、なんとか2章分の勉強をやり終えました。

明日は休日なので、もうちょっと長めに勉強できればなあと思っています。

駄文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

一緒に勉強がんばっていきましょう!

本日の勉強時間:01:27:02

【社会と理科の勉強日記】ごみ処理と乾電池の直列つなぎと並列つなぎ

ほぼ初めての投稿なので、今日勉強した内容を報告する前にどの参考書を使って勉強しているのか?どういう方法で勉強しているのか?をお話したいと思います。

まず勉強方法についてですが、スタディサプリというサービスを利用しています。

テレビCMやWEB広告などでご存知の方も多いと思います。

スタディサプリは大きく分けて、中高生向けのベーシックプランと英語学習に特化した社会人向けのスタディサプリENGLISHの2つがあります。

僕が利用しているのは月額2,178円(税込)の中高生向けのベーシックプランになります。

※2022年11月24日現在の価格です。

加入するとサービスへログインするためのアカウントを発行し、そこで小学生(1年)〜高校生(3年)までの勉強ができるようになります。

国語、算数、理科、社会、英語、数学などすべての教科のテキストと授業の動画を視聴することができます。

章立てになっており、最後に確認テストがあるため理解出来ているかどうかの確認にもなるので、勉強のやり直しにかなり役立ってます。

スタサプを利用するまでは、Amazonで小学生向けの参考書を買ったり勉強ができるウェブサイト等を探したりしましたが、どれも挫折してしまいました。

やはり授業の動画があるのがかなりありがたいです。

ちなみにスタディサプリはパソコンから利用できるWEBサイトとスマホアプリの2つがあるため、机の上で勉強する時はパソコン、寝転びながら勉強する時はスマホアプリと使い分けています。

寝転びながら授業の動画を視聴でき、就寝前とかにも利用できるのでかなり重宝しています。

勉強法についてお話したところで今日勉強した内容についてお話します。

今日はスタディサプリで社会と理科の勉強を進めました。

社会ではごみ処理の流れを勉強したのですが、家電リサイクル法を始め容器包装リサイクル法、自動車リサイクル法というものがあることや、1日平均800トンものゴミが燃やされているということを学びました。

ゴミを燃やした際にできた灰や燃えないゴミを処分場で埋めるんだよということも学びました。

知ってはいるけどイメージが沸かなかった(この目で実際に見たことがない)ので、どこかに映像が無いかなあと探したところ、旭川市役所がyoutubeで動画を出していました!

実際に埋立地でゴミを埋めているところや大雨や雪などで埋立地に貯まる水をどのように処理しているのか、その水をどのように綺麗にして川に戻しているのかなど、詳しく解説されています。

とても面白いのでリンクを貼っておきます。

次に理科ですが、電気の流れについて勉強しました。

乾電池を繋げて豆電球を付けたりするような実験の映像と共に電気回路と電流の流れ、乾電池を2つ直列つなぎと並列つなぎとで豆電球がどう変わるのかについて学びました。

実験を直接やるにはかなり手間なので、実験動画があるのは本当にありがたいなあと感じました。

「そういえば小学生の時にこんなの学んだなあ…」と感じつつ、+極から電気が流れていることや直列つなぎは電流が大きくなり並列つなぎは乾電池の寿命が分散されて長くなるなど、覚えていなかった内容も勉強できて良かったです。

小学4年生の内容から勉強し直していますが、授業動画やテキストを見ると知らないことだらけで「自分は本当に何も知らないな…」と少し凹んでしまう気持ちもありますが、それ以上に「知ることがすごく楽しい」という気持ちのほうが強いです。

「へぇ〜そうだったんだ!」と良い歳したおっさんが唸っています。

駄文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

一緒に勉強がんばりましょう!😊

本日の勉強時間:01:58:28