投稿者「syoukinkubi」のアーカイブ

スタディサプリTOPページ

小学校の勉強からやり直している大人の僕がスタディサプリをレビュー

スタサプを使い、小学校、中学校、高校の勉強をやり直しています。

実際に利用者である僕が使い勝手やメリット、そしてデメリットもすべて公開したいと思います。

「社会や歴史、理科や国語などの教科のやり直しの勉強をしたいけど、テレビCMでよく見るスタサプは大人(学生以外)でも登録できるの?」「そもそもスタサプでどんなふうに勉強できるんだろう?」「パソコン(PC)が無くても利用できるの?」などといった疑問にお答え致します。

下記が本記事の内容です。


こんな大人におすすめ

「小学校や中学校、高校の勉強をやり直したいなあ」という方に、スタディサプリはかなりおすすめです。

僕も同じように勉強をやり直そうと、小中高のいろんな書籍を購入したものの、最初の数ページ読む程度で続かず挫折してしまうことを何度も繰り返していました。

ですがスタディサプリを使ってからは勉強すること自体が楽しいので続けられています。

なぜなのかを考えた時に、授業を動画で見られるので分かりやすいおかげかなと思っています。

下記は公式の実際の授業動画の様子です。

このように、過去に学校に通っていた時にやった授業を見ている感覚です。

やはり書籍だけだと全然頭に入って来ないんですよね…。

小学校4年生〜高校3年生までの各教科(もちろん英語も入っています)の参考書と授業の動画が月額2,178円(12ヶ月一括払いの場合は1ヶ月あたり1,815円)ですべて利用できるので、かなりコスパも良いかなと思っています。

※14日間無料お試し期間も用意されており、合わなかったらすぐに退会でき、料金も発生しません。

※厳密に言うと小学校1年生〜3年生までの勉強も含まれていますが、授業動画やテキスト等は無く、ドリルのみです。

iPhone、Android共にスマホアプリも用意されているため、授業動画を寝転びながら見ることができますし、参考書も確認テストなんかもパソコン(PC)からもスマホからも利用出来るため、寝る前にちょっと勉強したりスキマ時間も活用できるので重宝しています。

授業動画は実際にリアルタイムで行われるわけではないので、一時停止や巻き戻し早送りなど自由に行えるので、実際の授業でよくある聞き取れなかった部分などがカバーできるのもありがたいです。

※コース選択が少し分かりづらいですが、小学講座中学講座どちらからでもコース選択時にベーシックコースを選択すれば小学校4年生〜高校3年生までの範囲になります。


スタディサプリはこちらから

大人でも登録できるの?

できます。

社会人や主婦の方など、学生以外の方でもどなたでも利用できます。


勉強できる教科(範囲)は?

小学校1年生〜2年生
算数、国語 ※いずれも授業、テキストは無くドリルのみ

小学校3年生
算数、国語、理科、社会 ※いずれも授業、テキストは無くドリルのみ

小学校4年生〜6年生
算数、国語、理科、社会

中学校1年生〜3年生
英語、数学、国語、理科、社会 地理、社会 歴史、社会 公民
※中学校3年生は受験対策実践という特別な講義が教科ごとにあります。

高校1年生〜3年生
英語、数学、国語、理科、社会
※高校3年生は志望校対策講座やセンター試験対策講座といったのも用意されています。

分かりやくまとめると上記の教科ですが、各教科に基礎と応用という講義が用意されていたり、中学英語であればリスニングも別で講義が用意されていたり、高校1年生の理科は物理、化学、生物、地学すべて講義が分かれていたり等かなりのボリュームです。

下記は小学校6年生の社会の講義です。
社会だけではなく、すべての教科に基礎と応用が用意されています。
※ちなみに下記の小6社会(基礎)は25講義とありますが、1講義あたり4〜5本程度の授業と1つの確認テストで構成されているため、かなりのボリュームです。

スタサプ小学校6年生社会の講義

下記は高校1年生の英語の講義です。

スタサプ高校1年生英語の講義

こういった形で1教科だけでもかなりのボリュームとなっており、漏れなく勉強が出来るようになっています。

英語以外でも、例えば国語の場合は現代文と古文と小論文が用意されていたり、社会であれば地理、日本史、世界史、政治といったようにかなり豊富な講義が用意されているため、別で参考書を買う必要がありません。

下記は高校1年生の社会の講義です。
かなりの数の講義が用意されています。

スタサプ高校1年生社会の講義

どんなふうに勉強できるの?授業動画はあるの?

上述した通り、授業動画はあります。

授業動画を見ながら、先生と一緒にテキストの内容を埋めたり例題を解いたりした後に確認テストをやる流れになります。

下記の画面はパソコン(PC)での実際の授業の画面です。

スタサプ授業内容(PC)

下記はスマホでの画面です。

スタサプ授業内容(スマホ)

※スマホの画面が大きく表示されていますが、縮尺の関係なので実際はPCの方が大きい画面で表示されます。

上記のように授業動画とテキストが表示されます。

授業動画を全画面にすることも出来ますし、テキストを全画面にすることも出来ます。

WEB上ではなく、紙のテキストが欲しい場合は印刷もできます。

家にプリンターが無い方はコンビニ等の印刷機を利用するか、テキストを購入することも出来ます。

テキストは1講義(1教科)あたり1冊1,320円(税込、送料込み)で購入できます。

テキスト購入画面

ただし、かなりの数の講義があるので、都度テキストの購入をしているとかなりの出費になってしまいます。

そのため、安いプリンターを購入し、テキストを都度印刷して利用することを強くおすすめします。

ちなみに僕はテキストを紙で使うためだけに下記のプリンターを購入しました。

※これを書いている現在は8,345円です。

Amazonはこちらから
楽天はこちらから

両面印刷はできませんが、かなり安いしコンパクトで軽いので使い勝手は良いです。

特に性能とかは気にしなくて大丈夫なので、安いプリンターであればなんでも大丈夫です。

授業動画を見ながらテキストで勉強を進め、最後におさらいとして内容がちゃんと頭に入っているかの確認テストが出来るようになっています。

確認テスト画面

こちらはパソコンの画面ですが、スマホアプリからも同じように確認テストを行えるので、就寝前やスキマ時間を活用して勉強できるような構成になっています。


パソコン(PC)が無くても利用できるの?

パソコンが無くてもスマホかタブレットがあれば利用できます。

ただし、授業動画は画面が大きければ大きいほど見やすいので、机の上で勉強するのであればできれば10インチ以上のタブレットが望ましいです。

下記の画像は実際にiPhone12(6.06インチ)で再生した授業の様子です。

iPhone12での授業視聴

料金

最初の14日間は無料で利用できます。

「やっぱり合わないな」と思えば無料期間中に退会すれば費用は発生しません。

この記事で紹介しているのはベーシックコース(小学校1年生〜高校3年生まで)というコースで、月額2,178円です。

12ヶ月一括払いも用意されており、その場合は21,780円を最初に支払う形になります。
※月あたり1,815円になるため、結構お得です。

※個別指導コースは学生向けのコースなので、間違わないよう気をつけてください。


スタディサプリはこちらから

メリット・デメリット

まずはメリットからご紹介します。

プロ講師による授業動画が各教科の講義すべてに用意されている

大人が勉強をやり直そうとすると、通常であれば書店の参考書などを買って地道に勉強することになりますが、やはり授業が受けられないのが難点です。

その点スタサプであれば、授業動画が用意されているので理解がしやすくなるので勉強がはかどります。

プロ講師と謳っているだけあり、どの授業も分かりやすいです。

価格がかなり安い

通信教育サービスは他にもありますが、かなり高額になります。

他のサービスは大体小学校1年生分の内容だけで月額4,000円前後で、高学年になるにつれて高くなります。

高校3年生だと20,000円前後とかなり高額です。

しかも1年生分だけの料金なので、スタサプのベーシックコース(小1〜高3まで)の月額2,178円がいかに破格なのかがお分かり頂けると思います。

気になる方は「通信教育サービス」で検索してみてください。

※さすがにサービス名を名指しするのは気が引けるので伏せています…。

通信教育サービスで唯一大人が利用できる

これはメリットと言って良いか分かりませんが…そもそも通信教育サービスはお子さんの塾代わりや勉強のサポートとしての利用しか想定されておらず、スタサプ以外は大人が利用することは難しいです。

そのため大人が「授業を受けたい」「いろんな教科を勉強し直したい」という場合、スタサプ以外の選択肢がほとんど無いのが現状です。

スマホでも利用できる

何度かお話していますが、やはり寝ながら授業を見られるというのが良いです。

就寝前や暇な時にスマホアプリのスタサプを起動し、すぐさま勉強できるのでかなり重宝しています。

確認テストもスマホアプリから行えるので、復習する際は大体スマホからしています。


次にデメリットについてご紹介します。

退会した日にすぐに利用できなくなる

14日間の無料期間が終わると月額で利用することになりますが、退会した瞬間に使えなくなるので退会するタイミングは考える必要があります。

例えば無料期間が終わり、20日から本登録で30日に解約した場合、残りの分の返金は無く30日に使えなくなるので注意が必要です。

その他のデメリット

現状スタサプのベーシックコースにかなり満足しているため、上記の退会タイミング以外のデメリットが思いつきません。

粗探しのように何かデメリットが無いか考えましたが、退会タイミング以外は満足しています。


まとめ

かなりべた褒めのレビューになりましたが、本心からスタサプはおすすめできます。

今までも「どうやって大人が勉強をやり直せば良いのだろう?」「書籍を買っても続かない」「分かりやすく解説してくれる動画があれば…」と思っていたのですが、すべて解消してくれています。

特定の教科だけ勉強したいのであれば書籍でも事足りるかもしれませんが、網羅的に勉強し直したい方は是非14日間の無料期間だけでも使ってみてください。


スタディサプリはこちらから

勉強

大人が勉強をやり直しする意味はあるのか?メリットは?

勉強をやり直したいと思っても「今さら勉強し直すメリットは?」「勉強した内容はちゃんと役に立つのかな?」「果たして意味があるんだろうか」等と考えてしまう方も多いと思います。

勉強しても無駄で意味がなかったら誰もしたくないですよね。

小学校の勉強からやり直している僕が実際に感じたメリットや効果を交えつつ、大人が勉強をやり直す意味やメリットについてまとめましたので是非最後まで読んでみてください。


好奇心が強くなる

好奇心

大人になると好奇心が薄れていくような感覚は無いでしょうか?

新しいことへの興味が無くなってしまったり、いつも同じような毎日に飽き飽きしていたり、なんとなく空虚で満たされない日々を過ごしたり。

実際僕もそうでしたが、こういった悩みを抱えている方は結構多いです。

ニュースを見ていて知らない単語が出てきても興味が無いので調べなかったり、分からないことがあっても面倒だから調べなかったり。

そうしていると、やがてあらゆるものに対しての興味関心が無くなり「自分はなんて好奇心が弱いんだ……」と思うようになりました。

それでも僅かながら「勉強をやり直して知識が増えれば楽しいことが見つかるかな……」という気持ちから、重い腰を上げ勉強をやり直すことを決意しました。

小学校4年生の社会の勉強で、原子力発電のウラン燃料が核分裂して熱が発生し、その熱を利用して発電していることについて学んだ時です。

お恥ずかしい話ですが、原子力発電方法を知らなかった僕は「えっ……核分裂ってなんかカッコいい!面白そう!」と思ったんです。

ウラン燃料について検索して調べると、さらに面白いことが分かりました。

核分裂は止めない限り分裂し続けることだったり、核分裂しやすいウラン燃料とし辛いウラン燃料があること等。

「止めない限り分裂し続けるって……どうやって止めるの!?」

「核分裂しやすいのとし辛いのって何がどう違うんだろう?」

「そもそもウラン燃料ってどんな形してるんだろう?」

疑問を持ち、そのことについて知りたいと思っている自分が居ることに気付き、好奇心が強くなっていることを実感しました。

子供のころは「成績を上げるため」の勉強でしたが、大人になった今では「知ることの楽しさ、探求のため」の勉強になるため、必然的に好奇心が強くなるのだと思います。


趣味が増える

趣味のカメラで撮影中

こちらも実体験になります。

小学校4年生の理科の勉強で電気の仕組みについて、実験動画(スタディサプリの授業にて)を見ている時です。

乾電池の+極と-極を反対に繋ぐと、プロペラの回転も逆になる実験動画を見て「なんか楽しそうだなあ」と思ったんです。

「電子工作とか始めたらもっといろんなことが出来るよなあ」と考え、勉強を終え「電子工作」で検索して調べてみました。

ロボットやラジコン、花壇の自動水やり等が作れることを知ります。

「これは是非とも作りたいな」と考えた僕は、さらに電子工作のことについて調べました。

僕の場合は理科の実験動画を見て電子工作に興味を持ったわけですが、歴史の勉強をしていて歴史にハマる人も多いですよね。

社会で世界中のことを勉強すれば「この国に行ってみたい!」となり、旅行が趣味になったりするかもしれません。

理科を勉強する中で植物に興味を持ち、ガーデニングが趣味になることもあると思います。

勉強していると、ふとしたきっかけで興味を持ち新しい趣味が出来るかもしれません。


映画や漫画、小説がより面白くなる

本棚

歴史に詳しい人が大河ドラマを見れば「あ〜この俳優さん雰囲気ピッタリだなあ!」とか「ここのシーンのイメージは何か違うな」とか、前提となる知識があった方が楽しめることは想像に難くないですよね。

映画や漫画でもノンフィクションの作品は多いですし、フィクションであっても実際の出来事がモデルになっているケースもあります。

他にも、たとえばエヴァンゲリオンの場合ですが、第1使徒アダムに対し、第2使徒はイヴではなくリリスとなっています。

「あれ……?アダムとイヴなのでは?」と思う方も多いのではないでしょうか?

ここで疑問に思われた方はアダムとイヴに関しての知識があるので、こういった疑問を持つと思います。

僕はと言うと「ふーん……なんか出てきた」と、それすら分からずボーッと当時TVアニメを見てました。

実はアダムの最初の妻はリリスであり、イヴはその後アダムの肋骨(あばらぼね)から作られるそうです。

「へぇ〜〜!!」となりますよね?
※僕は知らなかったのでこうなったんですが……。

詳細については、こちらのベストアンサーの回答をご覧ください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11150900891

こういった知識があるのとないのとでは、コンテンツがより楽しくなることは明白ですし、考察する楽しみも増えます。

1つのコンテンツに対し、いろんな楽しみ方ができるのはとても魅力的ですよね。


考える力が身につく

考える人の像

勉強をしていると、自然と様々な疑問を持つようになります。

「なんで昆虫はサナギになるんだろう?」「なんで+極と-極を入れ替えるとプロペラが逆回転するんだろう?」「蛇口から出る水はどうやって検査してるんだろう?」

これらは参考書に答えが載っているもの(参考書によりますが)ですが、答えが載っていない疑問も出てきます。

「石油ってどこから輸入してるんだろう?」「そもそも石油と原油って何が違うんだ?」など。

それらを検索して調べると、詳しい解説が載っているWEBページにたどり着くため、大体は解決できます。

疑問に思ったことを調べて解決するという癖が付き、これが知識として補強されます。

また、その補強された知識で、自分なりに予測を立てたり推察する癖も身につきます。

ごみ処理について勉強した際に、ごみを燃やす時の火は色々な使われ方をしているとあったので「渋谷区はどうなんだろう?」と調べた時に、ごみを燃やす際の火を利用し、火力発電を行い、その電気を電力会社へ売っているということが分かりました。

「電気代が高騰しているので、高値で売れたりしているんだろうか?」「潤っているのかな?」「でもゴミを燃やす際の装置を動かす際も電気は使用しているのでトントンなのかな?」など、調べたことに対して自分なりに色々と考えるのが楽しくなったのです。

この流れがそのまま、考える力として身につきます。


結論:勉強すると人生が楽しくなる

海ではしゃぐ人

僕の結論はタイトル通り、大げさでもなんでもなく人生がより楽しくなると思っています。

僕は勉強が大嫌いでしたが、学生時代と違い色々な発見があり、小学校の勉強からやり直している今とても楽しいです。

同じように勉強嫌いだった方も、最初の数週間は辛いかもしれませんが、きっと楽しくなってくると思います。

勉強するのに年齢とか遅すぎるなんてことはありません。

大人になっての勉強はとても楽しいですよ。

少しでも勉強したいと思われている方は、是非始めてみてください。

一緒にがんばりましょう。

これを読んで少しでも参考になれたのなら嬉しいです。

勉強方法についての記事は後ほど書くつもりですので、良かったらそちらも参考にしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございました😊

【社会の勉強日記(復習)】ダムや浄水、発電方法、ごみ処理

昨日の勉強日記になります。

そういえば、復習とかしていなかったなあと後で気づいたので、昨日は今まで勉強してきた内容を復習しました。

勉強したものを忘れないために復習は大事ですからね。

そしてどうせだったら効率良く暗記したいので、心理学者のヘルマン・エビングハウスが導き出した忘却曲線をもとに、記憶したものを忘れてしまうタイミングを考慮して復習を行うことにしました。

忘却曲線についてはこちらの記事が分かりやすいと思います。
https://www.meikogijuku.jp/meiko-plus/other/20210401.html

復習をするべきタイミングについては色々と調べたのですが、明確に決まっていないようなので、こちらの記事をもとに進めることにしました。

1回目が翌日、2回目がその1週間後、3回目がその2週間後、4回目がその1ヵ月後、5回目がその2ヵ月後、とするのが理想的な復習のタイミングと言われています。

https://www.tac-school.co.jp/kouza_zeiri/zeiri-blog/kyoutuu07.html

最初に勉強した日を明確に覚えていないので、最初に勉強した日を「—–」1回目の復習を日付をプリントに明記しました。

復習した日をプリントに記録
復習した日をプリントに記録

本題の復習した内容ですが、スタディサプリの小学校4年生のテキストを読み返し、章の最後にある確認テストをやり直しました。

テキストはPCやスマホ上で確認できるのですが、パッとすぐに確認できる紙媒体の方が何かと都合が良いのかなと思い、今まで勉強したテキストはすべてプリントアウトしました。

気になった点などはコメントを残し、後で調べるなりしてノートにまとめていこうと思います。
※テキスト内容をアップしてしまうのはマズイかな…と思いつつも、伝わりづらいと思うのでそのまま載せます。怒られたらモザイク掛けます。

気になった点はコメントを残している
気になった点などはコメントを残している実際の画像

こんな感じで、ダムで水の調整し、浄水場で水を綺麗にし給水されることや、電気の発電方法と発電方法によるメリット・デメリット、ごみ処理の流れと70年ほど前は家や空き地でゴミを燃やしていた過去があることなどを復習しました。

短いですが、今回はこのあたりで終わりたいと思います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

勉強をやり直すきっかけになれたなら幸いです😊

昨日の勉強時間:01:28:59

何歳になっても勉強は楽しい!勉強が楽しくなる考え方とメリット

勉強は苦痛、しんどい、つまらないといったネガティブな固定概念が昔からありますよね。

これは子供の頃から親や先生等の大人から勉強を無理強いさせられた結果、出来上がったものかもしれません。

ですが、本来勉強とは知らないことを知り、深く探求することでまた新しい発見があったり、更に自分の知らないことが見つかり、そしてそれを探求することで世界が広がりとても楽しい行為のはずです。

この記事を読まれている方は勉強を楽しいと思えるようになりたい、どうすれば楽しんで勉強を続けることができるのか?といった悩みをお持ちの方が多いと思います。

そんな悩みを持っている方のお役に立てればと思い、僕の実体験をもとにこの記事を書きました。

最後まで読んで頂けたら嬉しいです。


僕はいわゆるFランを中退しており、学歴コンプレックスを抱えたまま大人になり今日まで生きてきました。

歴史を勉強していないので、大河ドラマを楽しむことができません。

国語を勉強していないので、読解力が必要な小説を読むことができません。

社会を勉強していないので、各都道府県の特産品美味しい食べ物を知りません。

下地となる知識が圧倒的に不足しているので、世界のあらゆるコンテンツを存分に楽しむことが出来ません。

そのことに薄々気付きながらも勉強を一切してこなかった僕ですが、今38歳にして小学校の勉強からやり直しています。

電気の仕組みや発電方法、ごみ処理の流れや安全な水の作られ方、水不足に陥っていた地域を救った方法などを学びました。

今勉強をしていて、とても楽しいです。

なぜもっと早く勉強しなかったのだろうと後悔するほど、何かを知るということ、そしてそのことについて探求すること、疑問を持ち調べそれを解決することがとても楽しいのです。

ペットボトルから服が作られることを知らなかったので「着心地どんな感じなんだろう?」「ペットボトルから作られたくらいだからやっぱり安いのかな?」等の疑問を持ち興味が生まれました。

太陽の光が当たる角度によってソーラーパネルの発電に影響があることを知らなかったので「運用が難しそうだな」「自動で角度を合わせるような仕組みにしてもそれ自体に電気を使用するからこの方法は駄目だな」といったようにどうすれば解決できるのか思考を巡らせる習慣が身につきました。

何も知らなかった僕の世界がどんどん広がっていくようで、勉強していてとても楽しいです。

世界が広がる以外にも、勉強をする恩恵はあると感じています。

あれはどうだろう?これはどうだろう?と疑問を持ち、どうすれば解決できるか?を考えそれを行動に移すというのは、ビジネスにも役に立ちます。

ビジネスだけではなく、人間関係や普段の生活にも当てはまると思います。

どうすれば好きな人に振り向いてもらえるか?どうすれば上司や部下と良好な関係を築けるだろうか?どうすれば今より良い暮らしができるか?

そんなようなことを日常的に考え、行動に移せる能力を磨けるのも勉強の多大な恩恵のひとつだと思います。

そう考えるとどうでしょう?結構やる気が出てきますよね?

「勉強が楽しいのは分かったけどすぐに挫折してしまう」という方はこちらの記事を参考にしてみてください。
大人が勉強を挫折してしまう3つの理由

勉強を始めるのに年齢は関係無いと思います。

僕もまだ勉強を始めたばかりで偉そうなことは言えませんが、一緒に勉強楽しんでいきましょう😊

勉強の挫折

勉強を挫折してしまう3つの理由【勉強が続かない人必見】

大人になって小学校、中学校の勉強のやり直しや、英語の勉強をしても長くは続かず挫折してしまうことは多いですよね。

今回はなぜ勉強が習慣化できないのか、その理由についてまとめました。

勉強以外でも、何かを続けることは一般的に難しいとされています。

まわりの人をよく観察していると「続けられない人」には下記の共通点がありました。

  • 達成後の自分をイメージできていない
  • 勉強する時間を確保していない
  • 習慣化できていない

勉強を継続する上で重要なものは上から順番に記載しています。

逆にいうと、これらをすべて解消すれば勉強を挫折せずに続けることができるようになります。

上から順番に説明します。

※仕事で必要となる資格のような強制力のある勉強ではなく、自発的に勉強するものを対象としています。


達成後の自分をイメージできていない

勉強継続達成後のイメージ

大人になって、社会人になって勉強をやり直したい理由は人それぞれだと思いますが、「なんとなく必要そう」「頭良くなりたい」「自分を変えたい」といったように、漠然とした理由になっていないでしょうか?

実は僕も「頭良くなったらなんか人生楽しそう」という漠然とした理由でやり直しの勉強を始めたことがあるのですが、すぐさま挫折してしまいました。

理由は簡単で、達成後の自分をイメージできていないので様々な誘惑に負けて勉強が疎かになってしまうんですよね。

仕事が終わったらボーッと好きなyoutube見ながらご飯食べたりゲームしたりTwitterしたりした方が楽しいし、何より勉強と違ってめんどくさくないので。

勉強を続けて達成した先のイメージが無いので、いとも簡単に誘惑に負けてしまいます。


勉強する時間を確保していない

勉強時間の確保

何を当たり前な…と思われそうですが、これは意識していないとなかなか難しいと思います。

  • 勉強したいけど今日はゲームしたい
  • 週末だから勉強せずに飲みに行きたい
  • 友達と遊ぶ約束をしたから今日は勉強無し

勉強はしたいもののこういった誘惑に勝てず、勉強が習慣化する前に挫折してしまうのを僕もよくしていました。

勉強より楽しいことを優先してしまうのは当然ですよね。

ですが、その時間は勉強に充てられていないため、自身の成長が遅く、また実感することもないため挫折してしまいます。

様々な誘惑に負けるということは「勉強をしない」という選択をし続けていることになります。

時間は有限なので、何かの時間を削らないと勉強する時間が入り込む隙がありません。


習慣化できていない

習慣化

これは言わずもがなですが、勉強を継続するにはすなわち習慣にする必要があります。

達成後の自分がイメージできておらず、勉強を継続させるために必要な時間の確保を意識していないと、そもそも習慣になることはまずありません。

習慣化のたとえでよく毎日の「はみがき」が引き合いに出されますが、はみがきは短時間で終わり、かつ歯を磨かないと虫歯になり歯がなくなり人生に支障をきたすということを分かっている(明確なイメージ)ため、これは難なく習慣化できていますよね。


勉強を挫折しないようにする方法

勉強

ではどうやって勉強を挫折しないで習慣化することができるのか?についてですが、まずは達成後の自分を明確にイメージすることをおすすめします。

そうは言っても「達成後の自分を明確にイメージすることなんて難しい…」という方が大半だと思います。

僕もそうでした。

そこでおすすめなのが、なぜ勉強をやり直したいと思ったのかを書き出してみることです。

ちょっとした理由でも全然大丈夫です。

ちなみに僕がなぜ勉強をやり直したいと思ったのか、書き出した内容は下記になります。

  • ニュースが分からない
    • 政治関係の話とか、経済(円安円高、インフレとか)の話が分からない
  • 人が話していることを理解できないことがある
    • 第一次産業という言葉が分からなかった
  • 恥をかいたことがある
    • 秩父がどこにあるのか分からなかった
    • 終戦記念日がいつか分からなかった
    • 広島県が九州地方にあると思っていて笑われた
  • 漠然と頭が良くなれば人生が楽しくなる気がした
    • いろんなものを考察したり、難しい本とか読めて頭の良い自分に酔いしれることができる気がした
    • 歴史ものの小説や大河ドラマも楽しめる
    • 漫画もノンフィクションの歴史がベースになっているものがあって楽しめるはず
  • 知的な方がカッコいい
    • 知的な方がイメージとしてカッコいい
  • 英語のコンテンツとかに触れたい
    • 英語ができれば世界が広がると思った

自分の頭の中にある理由を言語化して書き出せば、なぜ勉強をやり直したいと思っていたのかが明確になります。

書き出したら次は、これらの理由を達成した言葉で置き換えます。

  • ニュースが分からない → ニュースの内容が分かり人に説明できるようになった
  • 人が話していることを理解できないことがある → 教養が必要な会話もスムーズにやり取りできるようになった
  • 恥をかいたことがある → 人に教えてあげられるようになった
  • 漠然と頭が良くなれば楽しくなる気がした → 思慮深くなり、世界にあるあらゆるものを考察したり物事の本質を見抜けるようになった
  • 知的な方がカッコいい → モテるようになった
  • 英語のコンテンツとかに触れたい → 外国人の友達ができ、洋書やゲームなんかも英語版のまま楽しめるようになり世界が広がった

これで勉強を継続することで得られる達成後のイメージが明確になったと思います。

これをスマホのメモアプリに保存するか、紙に書き出して目立つところに貼って、いつでも見えるようにしてみてください。

youtubeを見たくなったとき、SNSを見たくなったとき、ゲームをしたくなったとき、遊びに行きたくなったとき、様々な誘惑が出た時に見返すことでストッパーの役割をしてくれます。

これは実体験からのお話です。

是非試してみてください。

次に、勉強する時間の確保についてですが、日常的に行っていることをリスト化してみてください。

  • ネトフリで動画を見る
  • youtube動画を見る
  • SNSする
  • ゲームをする
  • お酒を飲む
  • 友達と遊ぶ
  • ご飯を作る

こんなようなリストができあがると思います。

そしてこの中から時間を減らせるもの、もしくは止めてしまっても良いものを選びます。

  • ネトフリで動画を見る → 食事中だけ見るようにする
  • youtube動画を見る → 食事中だけ見るようにする
  • SNSする → 通知が来たときだけ返信のみする
  • ゲームをする → 止める
  • お酒を飲む → 月に2回まで
  • 友達と遊ぶ → 親友以外とは遊ばないようにする
  • ご飯を作る → 健康のため自炊は継続

こんな感じでまとめると、どれにどのくらい時間を使って良いのかが明確になるので、かなりの時間を確保できるようになります。

これを意識して見返すようにすることで、勉強する時間を確保できるようになります。

最後に勉強を習慣化する方法です。

達成後の自分をイメージ、時間の確保、この2つが出来ていることが前提ですが、この2つさえ出来てしまえば習慣化は結構簡単だと思います。

なぜなら「今勉強を休んだら、また元の勉強しなかった自分に戻ってしまうのでは…」という恐怖感だったり「せっかく習慣化できたのに休むのはなんかもったいないな…」といったように他の作業がしづらくなるマインドに自然となっています。

それでも習慣化する前は結構苦しいと思うので、ToDoリストで毎日の作業を管理することを強くおすすめします。

ちなみに僕の場合ですが、勉強だけでなく、その日にやらなければならない作業、もしくはやりたい作業すべてをToDoリストで管理しています。

下記は実際に僕がiPhoneとMacで使っているメモ帳機能を使ったToDoリストになります。

雑多な感じですが、日付をタイトルにしてその日やる作業をリスト化しています。

Androidの方でしたらGoogle keepという標準で付いているアプリでもToDo機能があるので同じことができます。

ToDo機能が使えるのであればどのアプリでも良いと思います。
※紙でも良いかもしれませんが、サッと確認出来たほうが良いと思うのでスマホアプリをおすすめします。

この画像の場合の勉強は「スタサプ(スタディサプリ)」に該当します。

ToDoで勉強のタスクを入れることで、日々勉強を習慣化しやすくなります。

これは効果抜群なので是非とも試してみてください。

達成後の自分をイメージし、勉強時間の確保を行い、ToDo管理等で勉強を始めてから2週間もすればその状態が自然で毎日のルーティーンになっているはずです。

僕も道半ばですが、一緒に勉強を継続できるようがんばりましょう。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

少しでも参考になれたのなら嬉しいです。

【理科と社会の勉強日記】人体の骨と筋肉、大河原用水の誕生

今日もスタディサプリを使い、黙々と勉強を進めました。

理科と社会の勉強を進めました。

理科は人間が身体を動かす際の骨と筋肉の動きや各部位の働き、人間以外で骨がある動物(脊椎動物)骨が無い動物(無脊椎動物)が居ることを学びました。

軟体動物と呼ばれる骨が全く無い動物にはイカやタコ、マイマイ(ナメクジ)等が居ることも学びました。

脊椎動物の中にヘビが含まれていたんですが、無脊椎動物だと誤解していたので少しビックリしました。

内側にある骨を内骨格(人間や犬、猫など)外側にある骨を外骨格(カブトムシやカニ、エビなど)と呼ぶことなども学びました。

外骨格である動物は成長するために骨が邪魔になるため脱皮するという話も聞けて「おお…なるほど」と思ったりしました。

続いて社会ですが、長野県茅野市にある大河原用水が作られた経緯とそれを作った坂本養川(さかもとようせん)や、日本で初めて学区制(区域ごとに通う学校を決める制度)が出来た京都などを学びました。

以前まではゴミ処理の流れや電気が作られる仕組みなど、身近なものだったので、授業動画の内容がすらすらと頭に入ってきたのですが、今回から暗記を必要とするものが多かったので、なかなかしんどかったです…(途中寝てしまいました)

いつもは授業動画を視聴して確認テストをPCかスマホでポチポチ解いたりする程度だったのですが、地域名や人物名の暗記を要するものに関してはテキストを印刷して何度も読み返したり、ノートにまとめたりなどして暗記をする必要性を感じました。

あとは実際にこの目で見たりなどして印象に残すのも有りかなあと思ってます。

なんにせよ、勉強に暗記は当然欠かせないので、なんとか工夫して覚えられるように模索してみます。

暗記方法について確立できた際は、記事にしたいと思います。

休日はガッツリ勉強するつもりでしたが、遊びに出かけたり家事などに追われ全然時間が取れなかったので来週はもう少し勉強できればなあと反省しています。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

今日の勉強時間:01:35:33

【社会と理科の勉強日記】リサイクルの3Rと光電池(ソーラーパネル)

仕事終わりに今日も勉強を進めました。

今日もスタディサプリで社会と理科を1章ずつ進めました。

昨日から引き続きごみ処理の授業で、3R(リサイクル、リユース、リデュース)について学びました。

なんでも横浜市はヨコハマ3R夢(スリムと読みます)プランなるものを実施しているみたいです。

https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/yokohamashi/org/shigen/sonota/hoshin/3r-plan/3rm.html

ちなみに計画書をさらっと見たところ、市民や事業者への広報や啓発などは積極的に行っているようですが、何かしらの特典みたいなものは見つけられませんでした。

性根が腐っているせいか、こういう施策は何かしら見返りが無いと誰もやってくれないのでは…と思ってしまいます(笑)

ですが平成15年1月に策定した「横浜G30プラン」で大幅にごみの量を減らすことが出来たそうなので、大丈夫なのでしょう。

今日はこういったことを社会の授業動画で学びました。

どうでも良い話ですが、授業してくれている先生が関西の方で「リから始まって最後ルで終わるのなに?……そうリサイタル?違いますよね?リサイクルです」というボケが結構はいってくるのが笑ってしまいます(笑)

先生によってはこういった個性があったりするので面白いです。

たまに「あ、髪型変わってる…」とか思ったりして動画を見ています。

次に理科ですが、光電池の働きについて勉強しました。

光の強さや当たる面積で電流の大きさが変わることをメインに、実際の実験動画で確認しつつ学びました。

その実験動画を見て、光の当たる角度や強さ、障害物などで電気が弱まったりするので、ソーラーパネルの運用は何かと面倒そうだな…と感じました。

花金なので早くお酒飲みたいとウズウズしながらも、なんとか2章分の勉強をやり終えました。

明日は休日なので、もうちょっと長めに勉強できればなあと思っています。

駄文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

一緒に勉強がんばっていきましょう!

本日の勉強時間:01:27:02

【社会と理科の勉強日記】ごみ処理と乾電池の直列つなぎと並列つなぎ

ほぼ初めての投稿なので、今日勉強した内容を報告する前にどの参考書を使って勉強しているのか?どういう方法で勉強しているのか?をお話したいと思います。

まず勉強方法についてですが、スタディサプリというサービスを利用しています。

テレビCMやWEB広告などでご存知の方も多いと思います。

スタディサプリは大きく分けて、中高生向けのベーシックプランと英語学習に特化した社会人向けのスタディサプリENGLISHの2つがあります。

僕が利用しているのは月額2,178円(税込)の中高生向けのベーシックプランになります。

※2022年11月24日現在の価格です。

加入するとサービスへログインするためのアカウントを発行し、そこで小学生(1年)〜高校生(3年)までの勉強ができるようになります。

国語、算数、理科、社会、英語、数学などすべての教科のテキストと授業の動画を視聴することができます。

章立てになっており、最後に確認テストがあるため理解出来ているかどうかの確認にもなるので、勉強のやり直しにかなり役立ってます。

スタサプを利用するまでは、Amazonで小学生向けの参考書を買ったり勉強ができるウェブサイト等を探したりしましたが、どれも挫折してしまいました。

やはり授業の動画があるのがかなりありがたいです。

ちなみにスタディサプリはパソコンから利用できるWEBサイトとスマホアプリの2つがあるため、机の上で勉強する時はパソコン、寝転びながら勉強する時はスマホアプリと使い分けています。

寝転びながら授業の動画を視聴でき、就寝前とかにも利用できるのでかなり重宝しています。

勉強法についてお話したところで今日勉強した内容についてお話します。

今日はスタディサプリで社会と理科の勉強を進めました。

社会ではごみ処理の流れを勉強したのですが、家電リサイクル法を始め容器包装リサイクル法、自動車リサイクル法というものがあることや、1日平均800トンものゴミが燃やされているということを学びました。

ゴミを燃やした際にできた灰や燃えないゴミを処分場で埋めるんだよということも学びました。

知ってはいるけどイメージが沸かなかった(この目で実際に見たことがない)ので、どこかに映像が無いかなあと探したところ、旭川市役所がyoutubeで動画を出していました!

実際に埋立地でゴミを埋めているところや大雨や雪などで埋立地に貯まる水をどのように処理しているのか、その水をどのように綺麗にして川に戻しているのかなど、詳しく解説されています。

とても面白いのでリンクを貼っておきます。

次に理科ですが、電気の流れについて勉強しました。

乾電池を繋げて豆電球を付けたりするような実験の映像と共に電気回路と電流の流れ、乾電池を2つ直列つなぎと並列つなぎとで豆電球がどう変わるのかについて学びました。

実験を直接やるにはかなり手間なので、実験動画があるのは本当にありがたいなあと感じました。

「そういえば小学生の時にこんなの学んだなあ…」と感じつつ、+極から電気が流れていることや直列つなぎは電流が大きくなり並列つなぎは乾電池の寿命が分散されて長くなるなど、覚えていなかった内容も勉強できて良かったです。

小学4年生の内容から勉強し直していますが、授業動画やテキストを見ると知らないことだらけで「自分は本当に何も知らないな…」と少し凹んでしまう気持ちもありますが、それ以上に「知ることがすごく楽しい」という気持ちのほうが強いです。

「へぇ〜そうだったんだ!」と良い歳したおっさんが唸っています。

駄文ですが、最後まで読んで頂きありがとうございました。

一緒に勉強がんばりましょう!😊

本日の勉強時間:01:58:28

30代後半の僕が小学校の勉強からやり直そうと思った理由について

自分でも「病気かな?」と思うほどに、義務教育で学んだことほぼすべて覚えていません。

都道府県と県庁所在地が言えません。

国名と首都が言えません。

坂本龍馬が何を成し遂げた人なのか、織田信長が何者なのかわかりません。

難しい新聞も読めません。

政治もわかりません。

学歴コンプレックスを抱えながらも、何も行動せず勉強せずに今日まで生きてきました。

なぜ今になって小学生の勉強からやり直そうと思ったのかと言うと、さすがにこのままではマズイと思った……のは実は建前で(もちろんそれも理由のひとつですが)、純粋に「この生きている世界のあらゆるコンテンツを楽しみたい」と思ったのがきっかけです。

ドラマや映画や漫画など、フィクションのコンテンツであっても歴史をベースにしているものは多いです。

僕が好きな海外のゲームも、日本にローカライズされずに英語のみのゲームも無数にあります。

これらを十二分に楽しもうと思うと前提となる教養が必要です。

国語を勉強して読解力を身につければ難しくて読めなかった本も読めるようになります。

数学を勉強して統計と確率の導き方を学べばビジネスに活かせます。

歴史を勉強して過去の出来事や偉人を知れば応用して勝てる技術や失敗しないための立ち回りが身につきます。

英語を勉強して話せるようになれば外国人の友達ができるし(作ろうと思えば)洋書も読めるようになり、日本語化されていない膨大な情報にアクセスできます。

日本語が用意されていないゲームも楽しめます。

海外のVTuberも楽しめるようになります。

何より英語出来たらカッコいいです。

モテます。

きっと。

だからこそ、今さらながら勉強をし直したいと思ったのです。

このブログでは、小学生の勉強からやり直し、その勉強の経過を報告してくと共に、どうすれば効率よく勉強できるか、暗記ができるようになるのかを模索し、その方法を発信していきたいと思います。

同じように「勉強し直したい」という方や「英語の勉強を挫折せずに続けたい」「勉強のモチベーションを維持し続けたい」といった方の参考になるようなブログにしていきたいと思います。

「こんなバカなおっさんでも頑張れるんだ」みたいな軽い気持ちでお付き合い頂けると嬉しいです😊